ビワイチ『車ですが』😅さらに寄り道の巻
- 2022/11/27
- 07:00
さらに寄り道です。
目的地は『比叡山延暦寺』
日吉大社すぐそばに比叡山坂本ケーブルという
ケーブルカーがある事を知り
日吉大社の駐車場にて色々調べていたのですが
往復で1660円かかると知り『ケチ』なオヤジは車で向かうのですが.......😅
なんと囧rz車でも有料道路を走らないと延暦寺にはいけないのであります囧rz。
料金表を見ると延暦寺まで行くと往復で1700円
さらにその先に行けば行くほど加算されるシステム😓
とりあえず延暦寺付近の駐車場へ駐車。

そして延暦寺に入るのに1000円😥お支払い
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある。
標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。
山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。
比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。
平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。
平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。
住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。
横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。
1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)
ユネスコ世界文化遺産にも登録された。
寺紋は天台宗菊輪宝。
【wiki】
ふむふむ😅
駐車場から道順を歩くと
大講堂

その横には鐘つきがあって
50円で突く事ができる。


お財布の中を確認すると50円がない😰オヤジは
断念するのであります囧rz。

そして次は延暦寺のメイン
根本中堂なのでありますが
大改修中..........囧rz囧rz囧rz囧rz囧rz
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、
これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、
延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。
延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元であり、
その後何回も災害に遭いましたが、復興の度に規模も大きくなりました。
現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工したものです。
ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されています。
建物は国宝に指定されています。
廻廊は国重要文化財に指定されています。
【延暦寺HP】
しかし
この時だからこそ見る事の出来る光景もあるもんです。

まずは大きさに感動です。

修復するのに根本中堂を囲う一つの建物が建っているのが凄いし
私みたいな観光客が修復しているところ見学できるのもまた凄い

最初はついてないって思ったが逆にラッキーだったかも
2025年に修復を終えるようだが
次回は完成した姿を見に来たいと思う。
日光の東照宮もそうだったなぁ〜って
根本中堂を出ると目の前にこの表示

延暦寺の正門
行くしかないでしょう!ってそびえ立つ階段😰なんです。
結構段差が高くて登りづらいんです。
おネェ様達のグループも久しぶりに放つ黄色い声が聴こえるくらいなんですよ。
私もヒィーヒィー言いながら登りましたww

そしてドーーーンって感じ

回り込むように駐車場にもどります。

色々と見学して

延暦寺全体を見学するのなら丸一日以上かかりますねぇ
今回はここだけをまた早足で巡ってしまいました。
いつもながら反省しちゃいますねぇ。
目的地は『比叡山延暦寺』
日吉大社すぐそばに比叡山坂本ケーブルという
ケーブルカーがある事を知り
日吉大社の駐車場にて色々調べていたのですが
往復で1660円かかると知り『ケチ』なオヤジは車で向かうのですが.......😅
なんと囧rz車でも有料道路を走らないと延暦寺にはいけないのであります囧rz。
料金表を見ると延暦寺まで行くと往復で1700円
さらにその先に行けば行くほど加算されるシステム😓
とりあえず延暦寺付近の駐車場へ駐車。

そして延暦寺に入るのに1000円😥お支払い
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある。
標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。
山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。
比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。
平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。
平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。
住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。
横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。
1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)
ユネスコ世界文化遺産にも登録された。
寺紋は天台宗菊輪宝。
【wiki】
ふむふむ😅
駐車場から道順を歩くと
大講堂

その横には鐘つきがあって
50円で突く事ができる。


お財布の中を確認すると50円がない😰オヤジは
断念するのであります囧rz。

そして次は延暦寺のメイン
根本中堂なのでありますが
大改修中..........囧rz囧rz囧rz囧rz囧rz
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、
これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、
延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。
延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元であり、
その後何回も災害に遭いましたが、復興の度に規模も大きくなりました。
現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工したものです。
ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されています。
建物は国宝に指定されています。
廻廊は国重要文化財に指定されています。
【延暦寺HP】
しかし


まずは大きさに感動です。

修復するのに根本中堂を囲う一つの建物が建っているのが凄いし
私みたいな観光客が修復しているところ見学できるのもまた凄い

最初はついてないって思ったが逆にラッキーだったかも
2025年に修復を終えるようだが
次回は完成した姿を見に来たいと思う。
日光の東照宮もそうだったなぁ〜って
根本中堂を出ると目の前にこの表示

延暦寺の正門
行くしかないでしょう!ってそびえ立つ階段😰なんです。
結構段差が高くて登りづらいんです。
おネェ様達のグループも久しぶりに放つ黄色い声が聴こえるくらいなんですよ。
私もヒィーヒィー言いながら登りましたww

そしてドーーーンって感じ

回り込むように駐車場にもどります。

色々と見学して

延暦寺全体を見学するのなら丸一日以上かかりますねぇ
今回はここだけをまた早足で巡ってしまいました。
いつもながら反省しちゃいますねぇ。